日本刀の購入は古美術刀剣から居合刀を販売する専門店、刀剣春日堂へ

刀剣春日堂
HOME 取扱品 刀剣塾 商品案内 美濃の刀匠と歴史 FAQ 所在地 お問合せ English

商品案内
 日頃、『刀剣春日堂ホームページ』をご愛顧頂いている皆様へ
感謝の気持ちを込めて【商品情報】を、皆様の参考になればと思い、【商品案内】のメニューとして設けました。
今後とも御愛用していただけるよう商品の管理・御提供に努めてまいります。
何卒、宜しく御願い申し上げます。
- 刀剣春日堂店主 -
 販売規約
 販売法に基づく表示

お問い合わせはこちらに!

【お問合せフォーム】
 上鑑賞刀
   1〜20 脇指  (初代)越前国下坂貞次   時代拵え付 特別保存刀剣鑑定書 ¥380,000(税込)
   1〜14 刀  濃州関住兼音 文明十九年二月日  特別保存刀剣鑑定書 ¥3,600,000(税込)  
   1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
   1     数々の重要刀剣 / 特別重要刀剣  所蔵しております。
 
 鑑賞刀
   1〜11 平脇指 無銘(越州国行) 特別保存刀剣鑑定書   ¥480,000(税込)
   1〜6  短刀  無銘(寿命)生ぶ拵え  保存刀剣鑑定書  ¥140,000(税込)
   1〜14 刀  無銘(高田)(切付銘:友清摺上)保存刀剣鑑定書 ¥570,000(税込)
 
 現代刀・居合刀 等
   1〜3  居合刀  無銘(高田)(切付銘:友清摺上)保存刀剣鑑定書 ¥680,000 注文拵え制作費込み(税込)
   1〜14 刀   日本魂:加藤寿命作之  千歳丸:皇紀二千六百年  保存刀剣鑑定書      
   1〜5  お守り刀 [ 日本魂  加藤寿命 ・ 千歳丸   皇紀二千六百年 ] 日本郵船歴史博物館資料掲載
         各時代の(形居合用)(抜刀用)(現代刀:鑑賞用) 承ります       

1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込) 種別:太刀
国 :奥州(岩手県)
銘 :生ぶ無銘
時代:鎌倉時代(1190〜1329)

形状:鎬造、庵棟浅く低い。元幅広く、小鋒で元先差がある。反り、腰元より深く、強く踏ん張りあり、先・中反り無し。棟区低く有るが、刃区は作られることなく無い。茎形状は上身よりやや薄く細く、目釘孔1個の生ぶ茎。制作当時のままの生ぶ姿(うぶすがた)は日本刀の形式として古く、風格ある姿の体配です。

長さ:2尺8寸4分弱 (86・4cm) 
反り: 8分( 2・2cm)
目釘孔:1個
元幅:  3・0cm
先幅: 1・6cm
元重: 0・6cm
先重: 0・3cm
茎 : 生ぶ無銘 目釘孔1個 栗尻・鑢目:不明 茎長:23・0cm。
はばき:木はばき。
鍛: 板目肌に大板目交じり流れ、沸え付き、鎬筋下に映り立ち、鎬地板目に柾流れる。作刀時の鍛え割れ1か所あり。

刃文:直刃調に焼き、小のたれ交じり、湯走りかかり、小沸良く付き、湯走り・金筋・砂流し付き匂口潤みごころに明るい。
切先:小鋒。
鋩子: 直ぐに焼き詰め。
茎 :生ぶ茎、鑢目不明、目釘孔一。
鞘書: 田野辺探山先生鞘書。

評価:
1・鎌倉時代から現代まで800年間、原作が保持された価値。
2・2尺8寸4分(80・6cm)の長寸は希少であり、元来の優美な太刀姿を保っている。
3・平安時代後期に成立した日本刀の源流になったとされている「舞草派」の踏襲が観える。

説明:
本作は奥州平泉の悠久の遺物です。
宝寿は、鎌倉末期から、南北朝へ、そして室町時代へと代々同名を使う。本作は体配から見て鎌倉中期から末期の作であることは確実と観る。
この長寸の太刀は制作された時より現在に至るまで 全く手を加えられていない生ぶ姿(うぶすがた)です。よって悠久の痕は雅景となり、作に一層の野趣を感じる。
鎌倉時代の体配の反りの表現として(1)腰元から倒れるよ(2)腰元から折れるよう、(3)腰反りが高い、という表現があります。
本作はどれにも当てはまり、幽幻な太刀姿です。
日本一美しい太刀と云われている、名物「三日月宗近」の茎(なかご)から腰にかけて強く反り、先はほとんど反りがなく、日本刀の形式として古く、風格ある姿をもっているところ等、本作同様の体配に近い姿です。

春日堂の見解は、本作は鎌倉時代から現在に至るまで工作をすることなくありのままこそが真の価値があると観て、作者のありがままを重視しています。

ご不明点がございましたらお尋ねください、協議承ります。
価格:3,500,000円 (税込み)

---------------------------------------------------
【備考】破格の禅風で知られた一休さん(臨済宗大徳寺派の禅僧・一休宗純)の大太刀は曲彔(きょくろく)(椅子)に大な朱塗鞘(しゅぬりざや)の太刀を立ちかけた室町時代に描かれた重要文化財の一休宗純像があります。象徴として用いられている。
 
【歴史】宝寿と舞草(もぐさ)鍛冶について。
2011年に【世界遺産】に登録されている平泉。宝寿は奥州平泉で活躍していた舞草刀工の一派です。舞草(もぐさ)鍛冶に有名な古備前正恒の父「安正」も舞草鍛冶であったという。
宝寿は、舞草鍛冶の代表工で、平安末期に源義経を庇護した藤原秀衡のころ平泉で活躍した。寛治元年(1087年)頃から奥州藤原氏の繁栄の元で、平泉で名工を輩出しており、平安時代の宝寿の父・文寿は源氏の宝刀「髭切」の作者として知られています。
在銘:宝寿には鎌倉末期の「延慶4年」1311「正中」1324〜1326年が知られているのみ、南北朝期の宝寿に年紀のあるものは、「永和二年」1376、室町時代応永には「寛正」1460〜1466年に一振りある。
>>>>> 2 刀身佩き表 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
※棟に黒い影が反映しています。
>>>>> 3 刀身佩き裏 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
※棟に黒い影が反映しています。
>>>>> 4 鋩子 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>>5 鋩子 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>> 6 刃文 表 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>> 7 刃文 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>> 8 刃文 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>>9 刃文 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>> 11 茎 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>>12 茎 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>> 13 鞘書き <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>> 14 鞘 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>> 15 鞘銘 <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
>>>>>16 木はばき <<<<<
1〜16 大太刀     生ぶ無銘(宝寿)    特別保存刀剣鑑定書 ¥3,500,000(税込)
前へ 次へ
ページTOPへ戻る
HOME新着情報取扱品刀剣塾商品案内美濃の刀匠と歴史FAQ所在地お問合せEnglish
Copyright (c) Touken KASUGADO, All rights reserved.