【1号刀】 長寸で腰反り、踏ん張りがありウブの優美な平安末期から鎌倉初期 の太刀姿。茎も反っており、約800年前の姿のままで、目釘穴1個 の在銘である。 この平安末期から鎌倉初期にかけての太刀には、作者により地金に はいろいろ異なった作風があるが、この年代はどの刀にもすべて映 りがあり、小沸え出来であるという共通点をおさえておくことが重 要である。
【2号刀】 國廣の作刀年間は天正四年ごろから慶長十八年まで31年間あるが、 天正年間の國廣はなかなか見れないので、3号刀とともに、國廣の 天正打ちを鑑賞する貴重な機会となりました。 國廣の天正打ちは、慶長年間の堀川打ちの作風とガラッと違い、 美濃物のようなところと末相州のようなところとが見受けられるの が特長で、2号刀と3号刀にもそれが伺える。 この短刀には大黒の彫り物があり、虎徹の札がありましたが、虎徹 には、短刀が少ないのと、國廣の彫は深いのが特長で、大黒は多く られるが、國廣は大黒を指し裏に彫り、顔が刃に向いていることも 特徴である。
【3号刀】 長さが2尺1寸から2寸ほどで、先反りがあり、彫り物から末備 前の札がありました。2号刀同様に、美濃物と末相州を足して2で 割ったような作風で、関風の尖り刃や矢筈刃が混じり、末相州風 に物打ちあたりの焼きが高く、錵のバラツキがあり、彫が深い。 【4号刀】 長寸(2尺4寸)で切先が伸び、元先の幅差が少なく反りが浅い、 慶長新刀の姿。波紋が直刃でなので國廣らしからぬ刀で、今回の 中では鑑定が難しい刀である。しかしながら、よく見ると地金が ザングリとしていて、?元に水影がたっており、國廣の特長を示 している。 この時期の國廣は作風が志津風に変わり、波紋のたれに互の目が 混じり、物打ち付近に大具の目を焼いているのが特長である。
【5号刀】 直刃の脇差で、帽子の波紋がフクラに沿って返っており、典型的 な肥前刀の特長を示している。ずっしりと重く健全な脇差。刃に 二重刃のようなところがあり、茎の鑢目が勝手上がりになってい るので、3代の代作かも知れない。 【執筆:塾生・川端友二】 -------------◇--------------- 古備前を代表する名刀、正恒には「国宝・重要文化財」に指定 されたものが殆どです。著名な美術館の所蔵品が多い。 塾生の皆さんはお正月の鑑定刀は極名品である期待に添うように皆さんは優秀でした。令和5年の新年第一回の成績は天位賞 ・地位賞・人位賞、受賞。 【霜華塾代表:山田】
【1号刀:宗忠】 優美な太刀姿、小切先、身幅頃合い、元先の 比率10:6.5、腰反り、雉腿中子、明るい地鉄、 小沸え出来で映りがあるので、平安末期から 鎌倉初期の備前の太刀である。 小丁子の焼きに高低あり、丁子主体なので、 同時代の古備前ではなく、古一文字と入札す べきである。
【2号刀:兼光】 大切先で身幅広めで反りころあい、元先の差 がない豪壮な太刀姿で、明るい地鉄に映りが あるので、南北朝期の備前の太刀である。 平井千葉先生の鞘書きには長義とあるが、日 刀保は兼光と鑑定している。 丁子交じり互の目に長義の刃文によくある耳 型が顕著ではない。 また、兼光の帽子によくあるロウソクの芯が はっきりせず、長義か兼光か鑑定がむずかし いが、長義だったら沸えが強いので、協会は 兼光に極めたと思われる。
【3号刀:則光】 ころ合いの寸法・重ね、身幅の割りに寸延び で反りなしで、明るい板目の地鉄に映りがあ るので、応永備前の平造り短刀である。 匂い本位の腰開き互の目ギリギリに棒映りが あるのは応永備前だけである。 応永備前の帽子の特徴である匂いで尖る所が ないので、応永に行きづらかった。 【4号刀:兼定】 来国俊の直刃の平造り短刀写しで、初期銘の 之定である。地鉄がきれいな見事な写しであ るが、地蔵帽子で、匂い本位の小沸え出来、 白気映りがあるので、関物と見抜きたい。 桧垣やすりの中子の棟が丸いので、永正以前 である。
【5号刀:兼道】 室町時代の平造り短刀姿で、表裏の刃文が同 じで、箱乱れ風、肌立って白けごころで、 中子の棟が角棟なので、末関である。村正風 であるが、村正だと焼きの谷が刃先に抜ける。 【6号刀:近江大掾忠廣】 鎬造り延宝の姿の脇差で、小糠肌、直刃が帯 状、帽子の返りがやや深く、中子のやすり目 が勝手上がりなので三代である。 【執筆:塾生・福田充治】 -------------◇--------------- 兼光、「平井千葉先生の鞘書:長義」 35年前、昭和の終わりごろ、長義の出会い を思い出しました。 同じく、大切っ先で堂々とした形状でしたが 刃文の谷がねけていたところ等あり、2号刀 との違いがありました。長義に近いと思いま した。数少ない長義、当時のエピソードが鮮 明に思い出した。 【霜華塾代表:山田】
【1号刀】 姿 :鎬造り、庵棟、大磨り上げ反り浅く中切っ先 鍛え:小板目やや流れごころに地沸え地景はいる 刃文:直刃調にに小のたれ互の目交じり砂流しか かり小沸良くつき、金筋かかる 帽子:僅かに乱れ先に掃きかける 彫物:表裏棒樋掻通し 茎 :大磨り上げ 入札:来国光の札が多くありました
【2号刀】 姿 :鎬造り、庵棟、大磨り上げ反り浅く中切っ 先 鍛え:柾目肌、肌立ごころ、棟より柾流れ地沸え つき地景入る 刃文:のたれ互の目に湯走り、飛び焼き、砂流し 金筋交じり、匂い深く沸えつく 帽子:直ぐに尖りごころに返る 彫物:表に四ケイ、裏に素剣に爪 茎 :生茎 入札:ほぼ、同然でした
【3号刀】 姿 :鎬造り、重ね厚い、身幅広く、反りやや深 くつく 鍛 :小板目良く詰みに地沸え、地景はいり、地 金は良く冴え最上 刃文:大のたれに互の目交じる濤瀾刃。地沸えつ き、細かく小沸え砂流しがかかる 帽子:乱れ込んで小丸に返る。切っ先猪の首風で 健全である 茎 :生茎 入札:井上真改の札はいい所見ていますね 【4号刀】 姿 :鎬造り 重ね厚く 重量あり越後守包貞( 坂倉言之進照包の初銘)の刀である。長大 で重ねが厚い、重い。平肉が付きすぎてい て重く、いわゆる『ごろんとした』姿。 これにより新々刀の札がありました。寛文 新刀で波紋は濤瀾乱れである 茎 :生茎 特徴:助広と異なり、どことなく片山乱れの濤瀾 刃があるところ、濤瀾乱れの焼幅が一定 せず広狭あるところ、刃中に砂流しが全体 に入り、濤瀾乱れが堅いところなどが助広 との相違点である。そして何よりも助広 (3号刀)との違いは地肌にあり
【5号刀】 姿 :鎬造、庵棟、身幅広く、反り浅く、 鍛 :小板目に交じり、地沸つく 刃文:大互の目に尖り刃交え2つ1つのパターン で構成されている 帽子:小丸に返る 茎 :生茎 特徴:会津虎徹と称され、虎徹に類似するところ あり、巧みである 入札:虎徹・興正の札が多く 【6号刀】 姿 :鎬造、庵棟 三つ棟 中切っ先 鍛え:杢目肌整い美しく詰む 刃文:小互の目、丁子刃、尖り刃交え、匂い出来 少しこずむ 帽子:直ぐ先小丸に返る 茎 :生茎 特徴:水心子正秀は復興刀を唱え、特に鎌倉時代 の備前物を目指していた。出題刀も同じ 入札:正秀ほか正義が多く、石堂の札はおそらく 刃文としまった感じから見たのでは 地金の美 1号刀の行光は地景がはっきりと表れ、鍛えがさらに冴え美しく、地沸えがさらに幽邃を与えていた。 3号刀も大阪新刀の助広の地金も美しく澄んでいました。刀匠の神髄に触れました。 地金の見所を教示いただきました 【執筆:代表・山田】
【1号刀】 反りの少ない寛文新刀のような姿。 柾目肌の鍛えがあり、他の鑑定会では、新刀とみて、仙台国包や南紀重国の札を入れる方もいますが、沸え出来で地景が入り、帽子が掃きかけ食い違い刃があること、鎬幅が広く鎬高であることなどから古い大和物である点、また重国なら直刃で純然たる柾目肌はゼロであるという点をおさえて、大磨上げ無銘と判断することが大切。 ほとんどの方は大和物の札を入れられましたが、保昌以外の大和物に入れた方もおられました。 保昌は沸え出来で、くい違い刃があり帽子が火焔風で柾目肌が力強いのが特徴。 刀はほとんどなく数点で、貞宗という札があったが、貞宗の刀はほとんどない。 時代は鎌倉後期文保頃で景光や国俊と同じ時期。 金象嵌より、もともとは貞吉の銘が入った太刀であったことが分かる。
【2号刀】 福岡一文字近房の太刀。 反りの深い鎌倉時代の太刀姿で、時代は鎌倉中期を少し下った頃。 華やかな丁子で小沸えがあり、帽子の横手から下の物打ち付近の刃紋がさみしいところから長光の札がありました。 福岡一文字は小沸え出来で、吉岡一文字は匂い出来である点をおさえておくこと。
【3号刀】 田野邉道宏先生による『備前国吉岡一文字云々』の鞘書のある大磨上げ無銘の太刀。 ハバキ元の踏ん張りがなく大磨り上げの姿で、オリジナルはもっと反りがあったはずである。 腰開き互の目があるため、時代を応永頃まで下げた方がいましたが、匂い出来であること、刃が逆掛かっていて、こずんでいる点、映りが鮮明にある点などから田野邉先生の見極めは妥当である。 【4号刀】 寛文新刀の姿。 鎬地の柾目をチェックして新刀と判断することが大切。 華やかな刃紋であるが、帽子はたるみ込んで穏やかに返り、映りがある。 新刀期に、丁子刃で匂い出来、映りが出て備前伝の一文字を範としているのは石堂一派の作風である。 帽子が三品風故、越中守正俊の札がありましたが、三品風の帽子は、関の地蔵帽子からの変形故に返りがもう少し深くなるはずである。 さらに返りが深くなると康継である。 新刀期の石堂一派は、江戸石堂と紀州石堂→大坂石堂などがある。 大坂石堂なら沸えが絡んで映りが目立たなくなる。
【5号刀】 新刀期に丁子が流行った時期がある。 天正期に吉井川の氾濫があり1000名ほどいた備前伝の刀工が壊滅したあと、美濃伝が全国に広がった。 故に慶長新刀には備前伝がいなくなる。 しかしながら、世の中が落ち着いて来た寛永末から華やかな備前伝が流行る。 よく切れると評判であったが、これは江戸石堂と幕府の剣術指南役であった柳生の関係によるところがある。 寛永末から元禄までの60年間に備前伝の丁子刃を焼く刀工、大坂の中河内、国康、多々良長幸などがいる。 しかしながら、5号刀のように足長丁子で刃の中に砂流しが入り足を切るような形は一竿子忠綱と長綱である。 【6号刀】 大坂焼出しのある丁子刃で、沸えが絡んで映りが目立たない4号刀のところで述べた紀州石堂、備中守橘康広である。 4号刀の説明文を参照願います。 【7号刀】 身幅のわりに重ねが厚く、重たいところから、新々刀の写し物であるということをおさえること。 無地風な地金に鍛接面が出て、いわゆる"ナメクジ肌"となっている。 刃紋はいわゆる茶花丁子となっている。 【執筆:塾生・川端友二】
【1号刀】 長寸、反り深く、元幅、先幅の差がつく平安末期から鎌倉初期の太刀姿、茎にも反りがつく、地金は板目肌立ち流れ心あり、刃文はやや細めの直刃、小沸え出来ほつれあり。 珍しく、鉄はばき が付いている。 古伯耆の入札あり大変良い見方との事。 行平の入札もあり、行平であれば通常焼落としや彫り物がみられるともことでした。
【2号刀】 反りは深く、身幅やや広め、切っ先猪首風のしっかりとした姿、深い樋を彫る。 地金は板目に杢交じり詰み、乱れ映り鮮明に立つ。 刃文は焼幅広く丁子に互の目交じり華やか。 帽子焼深く乱れ心をもって小丸に返る、光山押し型に所蔵。 銘鑑では古備前とされているが時代的には鎌倉中期と思われるとこのこと、入札も一文字の札が多かったそうです。
【3号刀】 身幅広く、反り浅め、大切っ先の豪壮な南北朝期の姿、棒樋に添え樋。 地金は板目よく詰み、黒く澄んだ肌(澄肌)が所々に現れる。 刃文は匂口のよく締まった直刃で逆がかったねずみ足が入る。 帽子はのたれて先小丸に返る。 「毛利元康所持 依此刀利埋忠摺上」と金象嵌銘がある。 入札の80%は青江であった。 兼光の入札もあり、兼光であれば浅い湾れ刃が多く締まった直刃は少ないとのこと。 【4号刀】 身幅広く反りつく、重ねは薄くない、刀樋に連樋。 南北朝中期の姿。 地金は板目詰み映り立つ、小さく丸い澄肌が2・3か所出る。 刃文は匂い口締まった直刃、逆あし入る。 帽子は先やや尖り気味に返る。 3号と同様の出来、来や信国の入札あり、共に刃は締まらず沸え出来となるとのこと。 【5号刀】 身幅広く少し反りつく、重ねは尋常、刀樋に連樋。 南北朝中期の姿、地金は板目やや肌立ち幅広く棒映り風立つ、刃文は匂い出来、のたれに互の目交じり総体に小模様。 帽子は先がとがって返り表は刃方に倒れる。 長義の入札あり、姿は同じであるが長義は刃に耳形の乱れが交じり、もう少し沸えがつくとのこと。 【執筆:塾生・青山篤志】