【2号刀】 姿:幅広で、はばき元と切先の身幅の差が少なく、切先が伸びた南北朝の姿で健全。手持ちが重い。
刃紋:鎌倉後期から南北朝初期にかけての地刃。
匂口の締まった中直刃仕立てで刃中に逆足と鼠足、帽子の下の物打ち付近に四段の段映りがあり、佩き裏の帽子は尖って返る。
地には澄肌が見られる。以上の事からほとんどの方が青江の札であった。
【3号刀】
姿:長寸で反りが少なくはばき元と切先の身幅の差があり、いわゆる寛文新刀の姿。
刃紋:虎徹に似た数珠刃風の互の目で、沸えで谷を構成している。
姿も刃紋も虎徹に似ているが、これはこの時代虎徹に人気があり、虎徹風の刀の需要があったためと考えられる。
ただし、虎徹であれば、匂口がもっと冴え、互の目が単独であり、沸えで谷が繋がらない。
また虎徹なら、はばき元には直ぐの焼き出しがあり、帽子に掃きかけがあるはずである。
【4号刀】 姿:重ねが厚く身幅があり切先の伸びた、手持ちの重たい新々刀の姿。
刃紋:尖り刃で沸えが荒く、物打ち付近に金筋砂流しがある。
新々刀で尖り刃というところから元平の札が多かった。
一方、新々刀で、清磨風に見え相州伝風で尖り刃があるところから御勝山という札もあったが御勝山なら三つ棟であるはず。
【5号刀】
これは難しい短刀である。
新々刀で直刃の名人といえば左行秀であるが、短刀は少ないので、左行秀の札を出すのは難しい。
左行秀にはこういう短刀があると覚えておくこと。
ちなみに、虎徹、真改、助広の短刀は少ない。
【執筆:塾生・川端友二様】
会場もGo To トラベル事業で土曜・日曜・祭日・予約でいっぱいなようです。
久々に皆様に会え、お変わりなくお元気で、刀に対しての熱意がうれしかった。
室内は、広く、大きな窓を開けて、山々からの秋風が心地よく、第2回名刀鑑賞は、有意義な一日でした。
【霜華塾代表:山田】
|