日本刀の購入は古美術刀剣から居合刀を販売する専門店、刀剣春日堂へ

刀剣春日堂
HOME 取扱品 刀剣塾 商品案内 美濃の刀匠と歴史 FAQ 所在地 お問合せ English

霜華塾 新着情報
2012/11/4 霜華塾 霜華塾についてはこちら

予定してしていた9月30日の霜華塾は台風17号に
より中止でした。
漸く、晩秋の中、開催されました。

鑑定刀のテーマ:備前の映り

鑑定刀      
1号 太刀 真利 (重要刀剣)
2号 太刀 長元 (重要刀剣)
3号 長巻直し 丹州法城寺国光 (重要刀剣)
4号 無銘・長義・金粉銘
本阿彌光忠折紙
(重要刀剣)
5号 小太刀 備州長船忠光作・明応年間

備前伝を学ぶには、備前の映りを理解する
必要があります。

映り・乱れ映り・地斑映り・金筋など名刀図鑑に説明されてます。
このような働きのある刀は、一般に拝見する機会が少ないと思われます。
この機会に、実物を拝見して本の説明が理解できる事が鑑定・鑑賞の第一歩です。

【句のエピソード】
長元を拝見して、備前の映り・陰影、地金美
しさは備前伝の名品の一振り。

(秋霧の いずる晴れては 水天に)

11月鑑定刀
長さ:1尺9寸2分
種別:小太刀
姿  :鎬造、庵棟、身幅尋常にて、重ね厚く、
    平肉豊かにつき、鎬高く、鎬地を削ぎ、
    寸詰まり、先反り強くつき、元に踏ん張
    りごころがあり、中鋒に結ぶ典型的な室
    町中期の打刀姿。
茎  :生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり。
鋩子:焼き深く、直ぐに小丸に返り深く焼き下げ、
    先掃きかける。
刃文:浅くのたれごころの中直刃を基調に、
    小互の目交じり、足・葉よく入り、匂深く、
    小沸よくつき、刃縁に金筋入り、砂流し
    細かにかかる。
鍛え:小板目肌よく錬れてつみ、杢交じり、地
    沸つき、地景入り、乱れ映りよくたち、澄
    んだ肌合いを呈し、地景細かによく入り、
    かね冴える。
ヒント:姿・鍛え

【答】
平成24年7月鑑定刀・・・肥前国忠吉(初代)
                        
ページTOPへ戻る

2012/7/15 霜華塾 霜華塾についてはこちら

鑑定刀のテーマ:映り

鑑定刀      
1号 太刀 信包「古備前」 (特別重要刀剣)
2号 無銘「片岡一文字」 (重要刀剣)
3号 肥前国忠吉・
金象嵌裁断銘
(重要刀剣)
4号 出羽国大慶庄司直胤・
文化十四年
(重要刀剣)
5号 脇指 直胤作・七十三歳翁

今回の信包(古備前)は、特別出品の観賞刀でした。
手にとって鑑賞できる事は希少の1振りです。

【エピソード】
信包を観賞して、豪壮のまま800年の長きにわたり健全な姿をみて、万物に気が宿ると言われている精霊の根源が名刀信包と、もののふの精気を感じた。現世・そして来世に・永久に。

(もののふの 心の精は 永久に生き)

本題:映りについて、鑑定するには、映りの習得は不可欠です。
映りはいろいろあり複雑です。

その勉強に(片岡一文字)の備前の映りの見所が充ち、復古刀の名手、大慶直胤と比較できる上等な鑑定刀でした。

梅雨の恵みを受け青々と木々は仰いでいた。

7月鑑定刀
長さ:2尺3寸
種別:刀
姿  :鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差あまり目立たず、
    鎬やや高く、重ね厚め、反り浅くつき、
    中鋒やや延びる。
茎  :生ぶ、先浅い栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一、
    佩表棟寄りに秀岸五字銘がある。
鋩子:直ぐ調に小丸に品良く返り、先掃きかける。
刃文:直刃調に浅くのたれて、互の目交じり、足入り、
    匂深く、小沸よくつき、金筋入り、
    ささやかな砂流しかかり、匂口 冴える。
鍛え:小板目肌よくつみ、地沸微塵に厚くつき、
    地景細かによく入り、かね冴える。
ヒント:埋忠明寿の門人

【答】
平成24年5月鑑定刀・・・泰龍斉宗寛
                        
ページTOPへ戻る

2012/5/16 霜華塾 霜華塾についてはこちら

鑑定刀テーマは、変化する形状。

鑑定刀      
1号 無銘・長谷部国重 (特別重要刀剣)
2号 粟田口近江守忠綱・[初代]  
3号 粟田口近江守忠綱・
年号・[一竿子]
(重要刀剣)
4号 脇指 長曽祢入道虎徹  
5号 泰龍斉宗寛造之・年号・年号

寛文・元禄・天文年期と江戸期の刀の移り変わる形状の特徴・見分け方

1号刀の長谷部国重の刀は極稀で地は美しく品良く、刃文は湧きあがる幽玄な強さを感じました。

名品美術観賞の1振りでした。

また、泰龍斉宗寛造之は最も長寸で出来は横目映りなど付く典型的作風をなし傑出していた。

鑑定の勉強に最高の泰龍斉宗寛でした。

【句のエピソード】
すがすがしく、甘く香る風に、空を見上げれば、
鈎状巻雲が浮かび、初夏の訪れを感じました

(吹きおくる 青葉の香り 絹の雲)

5月鑑定刀
長さ:2尺5寸
種別:刀
姿  :身幅広く、重ね厚く、長寸、反り浅く、中鋒延び
    ごころの典型的勤王刀姿である。三ツ棟。
茎  :生茎
鋩子:乱れこんで、先やや伏しごころに小丸。
刃文:小互の目丁子、足よく入り、匂本位に小沸つき、
    砂流しかかる。
鍛え:小板目肌よくつみ、地沸細かにつき、地景入り、
    横目映りたつ。
ヒント:独特の横目映り。

【答】
平成24年3月鑑定刀・・・長義
                        
ページTOPへ戻る

2012/3/23 霜華塾 霜華塾についてはこちら

鑑定刀テーマは、相州伝と備前伝の一族門葉。

鑑定刀      
1号 短刀 国光(新藤五) (重要美術品)
2号 脇指 廣光・延文 (特別重要刀剣)
3号 相州住廣正・宝徳 (重要刀剣)
4号 倫光  
5号 長義(金粉銘:本阿弥光徳) (重要刀剣)
6号 備前長船清光・天文  

正宗の師匠、国光(新藤五)は、相州伝の実質的創始者である。
新年1月と今回は異なる、2回目の国光(新藤五)を拝見して特徴・見所を、理解する貴重な機会を与えられました。

その弟子の正宗の十哲の刀工の一人、長義の鑑定刀が出題されました。長義には本阿弥光徳1556から1619江戸時代の刀剣鑑定家の極めがあり勉強になった事でしょう。

美濃国関に於いても正宗十哲の刀工、金重がいる。

廣光の皆焼は、室町時代には全国的に皆焼が人気を発し流行し、関刀匠の作刀にも影響され皆焼が見られる。

1号刀に来国光・来国俊・の入札ありました。
基本とする地刃を凝視する事。

【句のエピソード】
春彼岸、桜の蕾は膨らみかけていたが開花が待ち遠しく

(春彼岸 つぼみ膨らみ 待つ桜)

3月鑑定刀
長さ:2尺1寸
種別:刀
姿  :庵棟・反り少なく 元先差なく
茎  :大磨り上げ無銘
鋩子:乱れ込んでやや掃きかけ返る
刃文:大模様に互の目。丁子交え、表裏に同じ特徴ある
    刃文を焼き、足・葉は入る。
鍛え:小板目つまり地沸、乱れ映り立ち。
ヒント:相伝備前

【答】
平成24年1月鑑定刀・・・国光(新藤五)
                        
ページTOPへ戻る

2012/1/29 霜華塾 霜華塾についてはこちら

平成24年霜華塾・懇親会は「ル・パラディ」6階から犬山城を望みながら懇親を深めま した。

鑑定刀のテーマ・
地と映り鑑定の基本となる名刀揃い。
1号 短刀 国光(新藤五)・正和 (重要刀剣)
2号 短刀 信国  
3号 真長(金象嵌) (特別重要刀剣)
4号 真長(無銘) (重要刀剣)
5号 丹波守吉道:初代 (特別重要刀剣)
6号 肥前国住近江大掾
藤原忠廣
(特別重要刀剣)

短刀の名手、新藤五国光は「簡潔美」でした。
丹波守吉道は傑作。

その中、出席された方から鑑賞刀の提出に鎌倉期の特徴を備えた備前刀でした。記憶に留めておくと良い1振りです

平成23年の霜華塾の総括"
鑑定刀は名刀揃いの中、「最上作の刀匠にしては出来は充分ではないと見識した」と発言がありました。
この見解は、審美眼を養う霜華塾の方針に添え、成長した塾生にうれしく思いました。これも最上級の鑑定刀の成果です。

先生と塾長から天地人位賞
   
名物刀剣 7冊
鍔1点・目貫 2点
塾生から目貫 1点

天位賞 105点 1名
地位賞 105点 3名
人位賞 105点 3名
努力賞 95点 4名

【句のエピソード】
冬空にくっきりとオリオン座の一直線に並ぶ三つ星の輝きは、金筋冴えた直刃は国光のよう。

(三つ星に 一筋光る 冴ゆる夜の)

1月鑑定刀
長さ :9寸
種別:短刀
姿  :庵棟、無反り
茎  :生ぶ、目釘孔二
鋩子:直ぐに小丸に返る
刃文:直ぐ刃小沸つき、金筋入る
鍛え:地沸・地景良く付く。
ヒント:短刀の名手は後に相州伝の名匠を生む

【答】
平成23年11月鑑定刀・・・月山貞一・彫同作
                        
← 霜華塾新着情報TOP   2011年 霜華塾新着情報 →
ページTOPへ戻る
HOME新着情報取扱品刀剣塾商品案内美濃の刀匠と歴史FAQ所在地お問合せEnglish
Copyright (c) Touken KASUGADO, All rights reserved.