天文3年生まれの若狭守氏房の添書に、「前略・・・藤原氏之祖神、春日大明神為鍛治之氏神故継藤原之氏於此社自往古毎年正月28日有神事能七流之鍛治勤之・・・」とある。
美濃鍛治中興の祖と言われる関七流の起源が室町時代にあると言われているが、又、これも問題の1つである。
[ 善定兼吉、他数人 ] [ 三阿弥兼高、他数人 ] [ 奈良兼常、他数人 ] [ 得印兼久、他数人 ] [ 徳永兼信、他数人
]
[ 良賢兼船、他数人 ] [ 室屋兼在、他数人 ] など
上記、銘の関七流の起源が室町時代に切った物が現在までには、経眼したことがない。おそらくこれについては、現在迄の刀の鑑定上から考えると江戸初期頃から、或は、寛文新刀と思われる物がある。
(美濃鍛治七流の起源は江戸時代からと思います。)
新刀期に諸国大名に抱えられ、他国で関七流と切った物を拝見した事があります。
おそらく、出身地を誇りに思い、銘を切ったことでしょう。
美濃は、第一期は兼氏・金重、第二期は兼定・兼元と美濃は繁栄した。
室町末期戦国時代が終り、時代が変わると共に、刀匠は諸国大名に抱えられ、美濃鍛治は衰退する。
これにより、関鍛治中興の祖と言われる美濃鍛治七流は、江戸時代から発起し衰退に刃止めをかけたと考える。
※ |
愛刀家の皆様に、お尋ね申し上げます。
美濃鍛治七流一派 [〇善定・〇三阿弥・〇奈良・〇得印・〇徳永・〇良賢・〇室屋]
慶長以前の七流一派に刀匠銘の切った刀剣を拝見したとこがある方、また、所持している方、是非とも情報をいただけたらと思います。 |
|
|