令和6年度第4回の霜華塾 鑑定刀

2024/12/22 霜華塾

“相州伝の真骨頂”相州上刀工の名品揃い。
相州伝の祖は新藤五國光で、正宗が完成した。また様々な作風があります。

◇令和6年度第4回霜華塾 鑑定刀

1号刀 短刀
相州国行光 鎌「倉」「住」行光
重要刀剣  元「享」「二」年三月

2号刀 刀
無銘(行光・象嵌銘)月山源貞一鈎
特別重要刀剣    鞘書:薫山

3号刀 刀
無銘(正宗)
鞘書:本阿弥長識

4号刀 
則重(金象嵌銘)特別重要刀剣

5号刀 無銘
伝・長谷部国重

令和6年度第4回の霜華塾 鑑定刀
令和6年度第4回の霜華塾 鑑定刀

◇講師の解説

【1号刀】

相州国行光は直ぐ刃が基調ですが、このようにのたれを主体に厚く焼き金筋が盛んんに現れ、湯走り・飛び焼き・三つ棟に棟焼きあり、僅かに反り付く、長銘の年紀が添えられているなど極めて資料性が高い。

【2号刀】

系譜は新藤五國光→行光→則重→正宗
直ぐ刃調、沸え出来に金筋・稲妻。地刃板目に地景はいる。行光は作域が広く極め物が多い。
当麻に見える物もある。来ならば沸映りや棟焼きが入る青江なら地斑映りが立ち縮緬肌となる
元に食違い刃があり、物打ちの金筋が素晴らしい来ならば沸映りや棟焼きが入る。

【3号刀】

明治23年に正宗の極め。
切っ先、ややのび、のたれ刃の中に2・3つ互の目が混じる金筋・稲妻盛んに入るところは貞宗にもあり。
他に志津、則重、信国、金重、長義などの札あり。

令和6年度第4回の霜華塾 鑑定刀
令和6年度第4回の霜華塾 鑑定刀

【4号刀】

則重の在銘刀は4口のみ
刀の則重はめずらしく、松皮肌という肌立ったものが多いが、この則重は肌がきれい。
福井藤嶋神社所蔵の則重は地肌がきれい。
鎌倉後期の姿で肌が則重風、刃は正宗でもいいと思われると説明がありました。

【5号刀】

特徴は丸棟に元先の差がなく、鋩子ののびごころに、大磨上げ、板目流れ、のたれに、互の目交じりに足、葉入り、上半特に皆焼きになり、地刃良く沸えづいて相州伝を強調している。
長谷部札は2名のみ

【執筆:塾生・川嵜太久馬】

所感

相州上刀工、正宗・行光・則重・長谷部国重を直接、触れ、鑑賞が出来きました。相州伝の真骨頂に触れた貴重な鑑定刀でした。
今回の鑑定刀から日刀保・ふくやま美術館にて開催された「正宗十哲-名刀匠正宗とその弟子たち展」を回想。

【執筆:霜華塾代表・山田】

関連記事