本作の(高田)の制作期間は、鑑定書は室町末期から江 戸時代初期を「新古境」いい、これを(高田)という。当店ではこの作は室町末期の平高田と鑑みる。高田物では古刀は室町時代のものを平高田と言い、新刀期以降を藤原高田と俗称する。南北朝時代には同国高田の地に友行が出現して豊後高田の始祖として名高く、豊後友行一門には友光・時行・重行らがおり、南北朝時代を通じて名品を遺している。
本作の切付銘ついて(切付銘:友清摺上)は、この刀を摺り上げた人です。友清については高田に豊後藤原友清という寛文に一名の刀匠銘の記録がある。現存する作は一作だけで資料が少ない。友清が寛文ごろに摺り上げたのではないかおもわれる可能性もあり、今後の課題。本作の(高田)の体配は、豪壮で気品もあり気迫ある刀です。地刃健全